×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようやく「マイクロサーボ」を入手しました!

仕事の関係で食材の問屋さんに行ってきた帰りに、いつものラジコン屋さんで買ってきました。
ラジコン屋さんは問屋さんとは全然違う方向にあるのですが休みまで待っていられません!
毎度のことなので誰も何も言いません・・・(ちゃんと仕事もしてますよ!!!!)
これで初号機のフロントユニットの製作に入れます!
今日は時間があまり無かったので、マイクロサーボの動きを制約している突起物を取り除くだけでした。
次回のDOTCAFE PLAYERS!(7/12)には間に合わないです。
いつも、何だかんだで間に合わせてしまうので、最後の仕上げ&調整がおろそかになってしまいます。
今回は慎重に製作してます。僕がノギスで正確に測っています。自分でも驚きです。
焦る気持ちを抑えて、のんびり確実に・・・
(ココから下は覚書みたいなものなのでスルーしちゃってください)



1)分解、ギアの位置を覚えておく。
2)制御基板についている配線3本を切る。
3)サーボモーター横の制御基板側の回転軸の奥にある金属製のピンをラジオペンチで抜く。
4)基板側ではなく、サーボモータに配線を直結する。
仕事の関係で食材の問屋さんに行ってきた帰りに、いつものラジコン屋さんで買ってきました。
ラジコン屋さんは問屋さんとは全然違う方向にあるのですが休みまで待っていられません!
毎度のことなので誰も何も言いません・・・(ちゃんと仕事もしてますよ!!!!)
これで初号機のフロントユニットの製作に入れます!
今日は時間があまり無かったので、マイクロサーボの動きを制約している突起物を取り除くだけでした。
次回のDOTCAFE PLAYERS!(7/12)には間に合わないです。
いつも、何だかんだで間に合わせてしまうので、最後の仕上げ&調整がおろそかになってしまいます。
今回は慎重に製作してます。僕がノギスで正確に測っています。自分でも驚きです。
焦る気持ちを抑えて、のんびり確実に・・・
(ココから下は覚書みたいなものなのでスルーしちゃってください)
1)分解、ギアの位置を覚えておく。
2)制御基板についている配線3本を切る。
3)サーボモーター横の制御基板側の回転軸の奥にある金属製のピンをラジオペンチで抜く。
4)基板側ではなく、サーボモータに配線を直結する。
PR
Comment